「布が好き」といっても、それがどう仕事になるのか――もいろいろ考えました。
・好きなことは仕事にせず趣味にとどめておいた方がいいという考えもある。
・布が好きだから布を売るのか、布で作る人になるのか、作ったものを売る人になるのか。
・布を売るならどんなものを誰に売るのか。
…などなど。
プロヴァンス地方のプリントも好きで、ひとりで南仏旅行をしてみたり。

外国の生地を輸入することも考えましたが、最終的に日本のパッチワーク向き木綿生地をインターネットで海外に売ることに決めました。
通販は生地の素材感を伝えにくいですが、パッチワーク向きなら一定の質感が共通認識としてあるのではと考えたからです。
英語サイトを作って海外に売ると決めたものの、いきなり海外向けに販売するのはハードルが高いので、まずは国内向けから始めることにしました。
2022年5月で、布がたり開店から満20年を迎えることができました。
ありがとうございます!
ネット通販の歴史とも重なるこの20年を、少しずつ振り返ってみようと思います。
布がたりは店主・上田が、ただただ《布が好き♪》の思いで始めたインターネット通販専門のお店です。
始める前は、布や手作りとはまったく無縁の仕事をしていたのですが、それを一生続けることに疑問を感じ、別の可能性を探り始めます。
別の仕事を決めるにあたり考えた条件は3つ。
・好きなことをしたい
・ひとりで始められる
・それほど資金が要らない
好きなこと=手作り、特に布を使うこと⇦これは自分の中で明確でした。
幼稚園の頃からいろいろな手芸を楽しんでいて、思い出せるところでは・・・
ビーズ、刺しゅう、編み物、フックドラグ、アートフラワー、パッチワークキルト、洋裁などなど
どれも楽しかったです(^^)
祖母や母から教わったり、本を見て始めたり、見よう見まねだったり…やり方はいろいろですが、
何かができた時の喜び・達成感は何にも代えがたく、いろいろなことに挑戦していました。

▲写真は、母から譲り受けた約50年もの(?)の職業用ミシン
これでいろいろ縫いましたが、まだまだ現役です
そんなことを改めて思い出した、布がたりの開店前です。
4/27~4/29に東京ビッグサイトで開催された「日本ホビーショー2022」に共同出展いたしました。

今回の出展は、布がたりが 京都のちりめんメーカー・西村庄治商店さんの公式販売サイトになったご縁によるもので、関連する
○日本つまみ細工コーディネート協会さん
○折り紙アーティストの折居和美先生
とご一緒させていただきました。

布がたりは、ちりめんの展示・販売を担当!
いつもは画面で見ていただいているちりめん生地に、実際に触れていただくことができました(^^)

定番の人気生地以外にも、
折居先生がワークショップに使われていた「ちりめん折り布」

ホビーショーで初お目見えとなった一越ちりめんの水玉状のぼかし柄

など、実物でこそ良さが伝わる商品にも注目していただけて、ありがたかったです。
また、何より嬉しかったのは、いつもご注文してくださっているお客様が会いに来てくださったこと!
中には、わざわざ作品を持ってきてくださった方や、お写真を見せてくださった方もいらっしゃいましたよ。
▼dimple さまの作品です▼

ネット上のやり取りとは違う形で交流ができ、本当に貴重な機会となりました。
▼さゆう さま・シルバニアハンドメイドコンテストノミネート作品▼

もちろん、新しいお客様との出会いもたくさん!
こんなものを作りたいんだけど・・・というご相談に乗るのも、その場で生地を見ながらだとやはりスムーズに進みますね。
実際にお会いすることの大切さを実感いたしました。
コロナ禍の中、3年ぶりに開催された日本ホビーショー。
本当にありがたい機会を頂きました。
ご来場くださった皆さま、
ご一緒してくださった 日本つまみ細工コーディネート協会の皆さま、折居和美先生、そして西村庄治商店様、
ありがとうございました。

つまみ細工用の新素材 キュプラレーヨン羽二重
2月の発売以来、おかげさまで ご購入者様は230名を超え、通算3,640枚を出荷いたしました!
全20色セットをご購入の方が圧倒的に多く、新素材への皆さまの熱い期待を感じております。
「気になってるけど、まだ試してない」
という方も多いと思いますので
既に使っていらっしゃる方からの生のお声をご紹介したく、レビューキャンペーンを実施いたします!!
布がたり本店(公式サイト)の会員さま限定
キュプラレーヨン羽二重の商品レビューを書いてくださった方に
もれなく200ポイントをプレゼント(^^)
【注意事項】
・会員ログインしてご購入された商品のみレビューを投稿できます。
・同じ商品に複数のレビューは投稿できません。
・レビュー書き込み後、ポイントが反映されるまで少しお時間を頂戴します。
・商品とは無関係のレビュー・不適切なレビューは、対象外とさせていただきます。
・予定人数に達し次第、キャンペーンは終了いたします。
今からご購入の方でも、ご購入後すぐにレビューを頂けると、おそらく間に合うと思います。
皆さまのご感想をぜひお寄せくださいませ。
よろしくお願いいたします!
▼商品ページの「レビューを書く」からお願いします▼
こんにちは。布がたりスタッフFです。
今回は当店オリジナルの一越ちりめん・ぼかし柄「春花かげろう」の4色をつまんでみました。
すべて3cm角にカットしつまんでいます。
淡いぼかしのため画像では少しわかりにくいかもしれませんが、参考にしていただけますと幸いです。
春花かげろう(ピンク)→商品はこちらをクリック

春花かげろう(黄色)→商品はこちらをクリック

春花かげろう(薄紫)→商品はこちらをクリック

春花かげろう(水色)→商品はこちらをクリック

春花かげろう(全4色)一覧ページ→こちらをクリック

こんにちは。布がたりスタッフFです。
幅3cm程の切れ端を使って猫の首輪を作ってみました。
Tシャツヤーンを芯にして丸紐になるよう手縫いしています。

ポリちりめん生地 小菊もよう(白)

ポリちりめん生地 はんなりつばき(黒)

コットン生地 桜きらら(白)

コットン生地 ふんわりウェーブ おしゃれなあられ模様(水色)

我が家の愛猫に着けてもらいました。

切れ端で作れるので、少しだけ布が余った時に作ってみてくださいね!

こんにちは。布がたりの上田です。
先日入荷した新商品・鬼滅の刃をイメージした「バッグテープ」と「三つ編みひも」を使って、持ち手つきの巾着を作ってみました。
少しずつサイズを変えてみましたが、ちょうど体操服袋くらいの大きさでしょうか。
左の緑と黒の市松柄には、三つ編みひもは少し色味が違う気がしたので、無地のひもを使いました。
ピンクと黄色は、バッグテープも三つ編みひももなかなか合っていると思いますが、いかがでしょうか?
▼使っている材料はこちらです▼
こんにちは。布がたりの上田です。
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』が最終回を迎えますね。
歴史もののドラマや映画を観るときは、常に衣装に使われている布を気にしてしまう職業病(?)があります。
麒麟がくるでは、これまでの大河ドラマとは違うイメージの衣装が多く、斬新でした。
色づかいが明るくあざやかで、デザインも凝っていて、とてもおしゃれでしたね。
そんな中でも、見覚えのある、、、布がたりでも販売している生地もいくつか発見。
衣装はもちろん、小物でも!
西陣織金襴が多かったのですが、たとえば
などを目にしました。
皆さまの中にも気づかれた方はいらっしゃったでしょうか?
当然ながら、同じものを見ていてもどこに注目しているかは人によって違うもので・・・
しつらいに興味のある家人は掛軸や襖絵を見て感心しているのに気づきました。
それからは私も、部屋の中の様子にも目を配っていますが、大道具・小道具さんのこだわりを感じます。
靴下製造の仕事をしていた義母は、ドラマを見る時はいつもどんな靴下を履いているかを見ていたそうです。
やはり、そうなりますね!おもしろいものです(^^)